男の子も女の子も歓迎!みんなで楽しくお稽古をしています。伝統文化である茶道に親しみながら作法はもちろん社会性も無理なく育ちます。
| 講 師 | 裏千家助教授 竹内 宗佳 裏千家 飯塚 祥美 |
| 受講料 |
6,500円 (菓子代含む) |
回 数 |
5回 |
||||||||||||
| 持 物 | 扇子・懐紙・楊枝・帛紗・古帛紗・帛紗ばさみ 白ソックス・髪の長いお子様は束ねてください (用意のない方は、白ソックスのみご持参いただき、初講日に講師とご相談ください) |
||||||||||||||
| 対 象 定 員 |
年中 から 小学6年生 |
||||||||||||||
| 日 時 |
土曜日 15:00~17:00
※ 1月18日の初釜のみ、開催時間が異なります |
||||||||||||||
| 備 考 |
年齢により、ももぐみ、さくらぐみに分かれます |
||||||||||||||
追加・体験の申し込み受付について
先着順で受付中。電話(072-924-3876)にてお問い合わせください。
お申し込みの時期によっては定員に達している場合や、お断りする場合がございます。















